乱視カラコンの言葉「CYL」の意味

乱視カラコンの言葉「CYL」の意味 乱視カラコンを購入するとパッケージにいろいろな表示があります。
それはどのような視力矯正ができるかを表しているので、見方を知っておいた方が良いでしょう。
コンタクトレンズは適正なものを使って初めて安全に利用できるもので、合わないものを使えば、全く効果がなかったり、不調を感じたりしてしまいます。
表示には決まったラベルがあり、SPHなどとアルファベットで書かれていることがほとんどです。
この数値は眼科で視力を検査したときに渡される処方箋に書かれているものに合わせてあります。
SPHは屈折力を示しているもので、近視や遠視の程度を示しています。
数値が大きければそれだけきつい屈折異常がみられるということになります。
乱視カラコンの場合は、CYLが重要です。
この意味は乱視の程度を示しています。
このほかにAXISで書かれている数値は乱視の向きを示しているので、併せて確認すると良いでしょう。
これらの数値が正しければ、視力を改善することが可能です。

乱視カラコンのCYLってどうやってみるの?

乱視カラコンのCYLってどうやってみるの? 乱視カラコンを使うときに重要なのがCYLです。
これはシリンダーの英語を省略したもので、CYで表示されることもあります。
視力矯正はいろいろな情報があるので、知らない表示ばかりです。
シリンダーは乱視に対する数字なので、特に注意が必要です。
乱視カラコンの箱を見てみると、CYLの表示があるので確認してみましょう。
-1,25などのようにマイナスで書かれているはずです。
この値が眼科で確認してもらった検査結果やメガネ用の処方箋に書かれているものと同じか確認します。
当ていない場合は、矯正が不十分になったり、過矯正になって見にくくなってしまいます。
もう一つ重要なのがAXISやAXと書かれている軸です。
これは乱視の向きを表しているもので、どちらに矯正が必要かがわかります。
これが間違っていると、複数の像が見えるようになるなど乱視が悪化した状態になってしまいます。
お洒落のためにつける乱視カラコンで辛い思いをするのは嫌なので注意しましょう。